How Can We Help?
-
全般/共通
-
コンテンツ管理
- ★トップページのカスタマイズ
- ★TOPページ部品作成機能
- ★静的ページ作成機能
- ★カスタムCSS(標準スタイル上書き)機能
- ★お知らせ機能/顧客用(予約サイト)
- ★通知テンプレート設定
- ★カスタマイズ(デザイン、コンテンツ、機能、独自)
- ダッシュボード
- レスポンシブ対応
- インバウンド対応・外国語対応
- 口コミ機能
- ★トップ画面へのおすすめ事業者表示
- お知らせ機能/参画事業者向け
- FAX通知機能
- ★運用支援機能
- SPAM対応/reCAPTCHA
- ★検索キーワード補正機能(補正辞書)
- 検索条件カスタマイズ(任意の検索タグ定義)機能
- ★マニュアル管理機能(登録、照会)
- アクセス分析/GTM(Google Tag Manager)連動
- FAQ/予約サイトに情報が反映されるタイミングについて
- メンテナンスモード/メンテナンス画面表示
- Show all articles ( 7 ) Collapse Articles
-
運用管理/モール運営者向け
- 全事業者への一括通知機能
- 監視・監査機能/操作履歴の記録、照会、重要イベントの通知
- 仲介手数料設定
- 分析機能/ダッシュボード
- ★プラン作成状況履歴照会
- ★検索キーワード補正機能(補正辞書)
- 検索条件カスタマイズ(任意の検索タグ定義)機能
- ★マニュアル管理機能(登録、照会)
- アクセス分析/GTM(Google Tag Manager)連動
- 事業者向け問い合わせフォーム
- FAQ/自動非公開機能について
- FAQ/予約サイトに情報が反映されるタイミングについて
- FAQ/セキュリティについて(全体像)
- メンテナンスモード/メンテナンス画面表示
- 予約ステータス手動更新手順
- FAX送信履歴照会/再送
- バッチ/日次統計
- Show all articles ( 2 ) Collapse Articles
-
事業者基本設定
-
宿泊プラン管理
-
料金設定
-
セキュリティ
-
システム設定
-
プラン管理(アクティビティ)
-
予約管理
-
販売管理(提供室数、提供枠数、売止)
-
顧客管理
-
ユーザ管理
-
販売促進設定
-
割増割引料金設定(料金ランク、料金カレンダー)
-
画像ギャラリー設定
-
口コミ管理
-
請求・分析
-
マスタ設定
- Articles coming soon
-
問い合わせ管理
- Articles coming soon
-
通知受信設定(Eメール、FAX、LINE)
- Articles coming soon
-
開発者向け
-
物販機能
★運用支援機能
最終更新日時
Print
現在のページ:
目次
設計指針
自社のみが利用する予約サイトと比べると、多数の事業者が参画した予約サイトの運用は複雑で考慮事項は多岐に渡ります。本システムでは運用を容易にするため以下のような考慮を設計指針として設けており、これにそった機能を実装しています。
- コンテンツ管理
- 事業者自身でプランなどのコンテンツを管理(作成、更新、削除)できること
- 事業者自身で予約や問い合わせを処理できること
- (セキュリティ面の補足)自社のデータのみアクセスできること
- 各種コンテンツは有効期間が設定できること
- 都合のよい時間にコンテンツを準備できるので業務効率が向上します
- 自動的に非公開にされるので忘れることがありません。非公開にする作業を気にかける必要がありません。
- お客様自身で予約・取り消しが可能なこと
- 販売促進
- 予約できないプランは自動的に非公開にできること
- お客様が無駄な操作をしないようにできます
- より多くのプラン、よいサービスを提供してくれる事業者を自動的に優遇(上位表示)すること
- 提供客室数やお客様の口コミ評価が高い事業者やプランを上位表示できます
- 販売促進の取り組みを支援すること・・・ポイント機能
- 予約できないプランは自動的に非公開にできること
- セキュリティや可用性
- 操作履歴の記録/照会/ダウンロード 機能で以下を実現しています。
- 全ての操作が記録されること
- 重要な操作(個人情報アクセスや予約ステータスやシステム設定変更)は詳細が把握できること
- 重要な操作はリアルタイムで管理者に通知すること
- 重要なデータ(例.パスワード)は不可逆暗号化すること
- 操作履歴の記録/照会/ダウンロード 機能で以下を実現しています。
- 可用性
- 全てのデータが自動的にバックアップされること
- データセンターに大規模な障害があっても直前(最大1日前)の状態まで復旧できること
- 常に稼働状態を監視すること。障害検知時に即座にシステム管理者に通知されること
- [参考]大規模障害が発生しても「無停止」にしたい場合は別途ご相談ください。
- 著名なパブリッククラウドは非常に安定していますが、それでも数年に1回、数時間~1日のシステム停止を伴う障害が発生しています。
- こういったケースでも無停止にすることは可能です。物理的に離れたデータセンターでシステムのコピーを用意して、障害発生を検知したら自動的に待機系に切りかえることで実現できますが、インフラコストが2倍以上になります。